『極付歌舞伎謎解』再見と『歌舞伎の中の日本』

今日は久しぶりに休みをとって、自宅で遊びました、歌舞伎ビデオで。

九月末を予定して、歌舞伎学習DVDコレクションをまとめる、という自主企画を立てまして、まず取りかかったのは、松井今朝子さんが2009年にNHKで話された『極付歌舞伎謎解』(きわめつきかぶきのなぞとき)の再見と確認でした。
いま英語で歌舞伎を勉強するのなら、Kesako Matsui, KABUKI: A Mirror of Japan (JPIC, 2016)が最新かつ最良の教材であるわけですが、この本は、松井今朝子『歌舞伎の中の日本』(NHK Books、2010年)の翻訳です。そして、『歌舞伎の中の日本』は『極付歌舞伎謎解』を元に大幅に加筆して、再編集したものであるわけです。
歌舞伎を学ぶには、やはり本だけでは難しく、やっぱり映像と音があるといいので、『極付歌舞伎謎解』全8回を焼き増して、勉強するのがいいだろうと思いました。その上で更に学びたければ、『歌舞伎の中の日本』そしてKABUKI: A Mirror of Japanに繋げればいいだろうというアイデアです。
『極付歌舞伎謎解』は歴史的な並びになっていて、それぞれ中心的なお芝居が取り上げられています。折角再見するので、このお芝居たちがそれぞれ、いつどこで演じられたのかというのを確かめることにしました。以下のようになっていました。
第一回:暫(團十郎)、2003年5月歌舞伎座
第二回:廓文章(藤十郎)、2007年5月NHK大阪ホール
第三回:寺子屋(團十郎)、2007年10月NHKホール(NHK古典芸能鑑賞会)
第四回:四ノ切(勘三郎)、2006年12月南座
第五回:夏祭(勘三郎)、1993年5月金丸座
第六回:山門(團十郎)、1987年11月歌舞伎座
第七回:四谷怪談(浪宅)(勘三郎、幸四郎)、1992年6月歌舞伎座
第八回:三人吉三(團十郎、三津五郎、時蔵)、2003年4月金丸座
こうまとめて気がつくのは2009年放送だけあって、2006年、2007年の芝居があることですが、それだけでなく、1987年という比較的古い芝居も使っていることです。金丸座も二本あります。そして、大きな特徴は、團十郎(四回)と勘三郎(二回)を複数使っていることです。おそらく、どの芝居を使うか決めるときに、團十郎12や勘三郎18がそれなりに長く活躍するだろうことを予想していたに違いありません。お二人が亡くなっているとは予想できなかったのでしょう。あとは、夏祭は淡路屋ではなく勘五郎さんが出ている金丸座版を利用したことが目をひきます。
さて、次に、『極付歌舞伎謎解』と『歌舞伎の中の日本』の違いですが、後者は2章増えて、忠臣蔵と関の扉が付け加わってます。忠臣蔵はドラマとしての説明が親切ですが、関の扉のほうは歌舞伎舞踊の説明が書かれている前半がなかなかわかりにくいものでした。このあたりが英語翻訳でどうなっているかは今後の宿題です。検討課題は、『極付歌舞伎謎解』全8回に加えて、忠臣蔵と関の扉のビデオをつけるかどうかです。ということで、忠臣蔵を観ているのですが、ここは国立劇場の10~12月で観て頂きましょうか。関の扉は画質の悪いビデオしかないという惨状ですが、解説物にするかな。
本日はここまで。

|

歌舞伎座幕見席の行き方・見方

歌舞伎座幕見席の行き方・見方をメモします。

1)歌舞伎人サイトで時間を確認します。

例えば、2015年12月大歌舞伎には「歌舞伎座「十二月大歌舞伎」幕見席のご案内」というページがあって、こう書いてあります。

【夜の部】           発売予定時間 料 金  上演開始時間
『妹背山婦女庭訓』 杉酒屋    2:10-   1,200円  4:30-
『妹背山婦女庭訓』 道行恋苧環 4:45-   1,000円  5:27-
『妹背山婦女庭訓』 三笠山御殿 5:50-   1,800円  6:32-

2)演目をどこから見るか考えます。

例えば、上記の夜の部では、杉酒屋と道行恋苧環にはお三輪(役名)で七之助が出て、三笠山御殿には玉三郎がお三輪で出ます。本当はこの三つを一続きで見た方がいいかもしれません。その場合には、幕見で三つ買ってもいいし(4000円)、3階Bで4000円のチケットを買ってもいいのです。3階Bのほうが歌舞伎座の中に入れますし、いろいろ歩けます。

考えてみてください。1階から3階までのチケットはチケットWeb松竹の空席照会でチェックできます。

では、七之助だけ観ることにして、杉酒屋と道行恋苧環を観ることにしましょうか。

3)2時10分が発売予定時間なので、絶対すわりたければ(立ち見も可能)、発売予定時間の15分前を目安に行ってみてください。歌舞伎座の最寄り駅は、東銀座駅ですが、銀座駅から問題なく歩けます。

1kabukiza_2

左の①の画像の左下の入口と書いてあるあたりに行ってください。

2kabukihitomakumi2x200近づくと②の画像のように、こんな風になってます。ここで歌舞伎座職員の説明を聞いて並んでください。

2時前に並んで、2時10分にチケットを買います。この時に杉酒屋と道行恋苧環と両方を観たいと2200円を払うと番号のついたチケットを買えます。そして、「◎時に戻ってきてください」と言われます。わからないことがあったら遠慮なく歌舞伎座の職員に尋ねるとよいでしょう。

番号は席の番号ではなく、入場番号です。指定された◎時の5分前に戻って幕見席の入口からエレベータに乗って四階に上がると、この番号で整列してから入場します。入ると席は自由席で、目安としては90番までだと席に座れます。

3kabuki2幕見席からの見晴らしはこんな感じです(写真③)。

ということで、是非、オペラグラスや双眼鏡を持って行ってください。

また、両演目の間には20分の休憩があるので、幕見席では何も食べ物は販売されていないので、ぜひ食べ物を持ち込んで食べてください。

では、ぜひ幕見席をお楽しみにください。

追伸:そう、妹背山婦女庭訓は義太夫狂言なので、義太夫が出ます。うまい義太夫はα波が出て、眠気を誘います。ちょっと眠っちゃうのは構いません。ご心配なく。

| | Comments (0)

貴方は『決められたことを正確に実行することに達成感を感じる人』ですか?

Modeless and Modal by Manabu Ueno

以下は全て引用。

モードレスかモーダルか

モードレスな人というのは、仕事のモチベーションは自己満足にあります。だから楽観主義者でないとやっていけません。デザイナー、つまりモードレスな人の癖は、ソリューションの創出に際して、既成概念をどこまで遡って崩せるかという脳内チャレンジを繰り返すことです。

モーダルな人というのは、事前に綿密な計画を立てて、それを正確に実行することに価値を見出します。失敗の想定が不十分な状態でプロジェクトが開始されると、不安で眠れません。基本的に、悲観主義者なのです。

選択肢セットの中で特定項目を強調する時には、「変化させる属性はひとつだけにする」という鉄則があるからです。

|

12月平成中村座『関の戸』の関兵衛、勘太郎は吉右衛門から習った

出典はこちらの福助ブログ。当然と言えば当然だが、2月新橋を考えてもいろいろと感慨深い。

| | Comments (7)

Tokaiya or Ikari-Tomomori by Shoroku at the National Thetre

Tokaiya or Ikari-Tomomori by Shoroku at the National Thetre.  I was sleepy not by the act, but by my condition.  I was glad to see Danzo, Mikawaya.  He is so dandy.

| | Comments (0)

精神と芸術の繊細さという内側

FEBRUARY 26, 2011
An Interior of Spiritual and Artistic Subtlety
By WILLARD SPIEGELMAN

| | Comments (0)

February Kabuki Program at Le Theatre Ginza

Matinee:
OSOME HISAMATSU UKINA NO YOMIURI 
The story of the love suicide of Osome, the daughter of a wealthy shop and Hisamatsu, an apprentice in the store, is one of the most famous in the traditional theater. In the 19th century, famous playwright Tsuruya Namboku set it so that seven of the major roles could be performed by a single actor. Namboku also added his own special touch, a gruesome story of petty criminals from the lowest levels of society.

Evening Show : 
ONNA GOROSHI ABURA NO JIGOKU [The Woman Killer and the Hell of Oil] 
This play has become phenomenally popular in modern times for its hard-boiled sensibility and sensuous killing scene with the protagonists slipping and struggling through puddles of spilled oil, but was virtually ignored at the time it was written. Written by Chikamatsu, it shows the wastrel son of a well-to-do merchant who constantly tries to borrow money from the wife of a neighboring oil merchant. Pressed for funds, he tries to blackmail her, but ends up killing her in the long, dream-like scene that gives this play its title.

| | Comments (0)

January Kabuki Program at Asakusa Public Hall

Evening Show (from 3:00 PM):

TSUBOSAKA REIGENKI [The Miracle at Tsubosaka] 

A relatively modern play that goes back to the roots of the traditional theater in Buddhist miracle tales. Sawaichi, a blind masseur laments being a burden on his loving wife and tries to commit suicide, but is saved by the help of the merciful Buddhist deity Kannon.

KUROTEGUMI KURUWA NO TATEHIKI [Sukeroku and the Kurotegumi Gang] 

This play by the 19th century playwright Kawatake Mokuami combines the sunny world of the kabuki classic Sukeroku, the handsome hero Sukeroku and his lover Agemaki, the top courtesan in the Yoshiwara, with his own dark world of thieves and absconding clerks and the ironic twists of karma.

| | Comments (0)

December Grand Kabuki at Nissay Theatre

Evening Show (from 4:30 PM)
SESSHU GAPPO GA TSUJI [GAPPO’s Daughter Tsuji] 

First performed as a puppet play in 1773, this play shows the searing passion of a stepmother for her son, a story that began with a legend in India and became the great classic of French theater, “Phedre” by Racine and took the form of the love of Tamate Gozen for her stepson in this play. In the puppet play, this forbidden desire is explained in the typical manner of a history play, as a way to reconcile conflicting duties. But nevertheless, the scandalous theme has made the play often banned, even as the climactic scene has become one of the great classics of both kabuki and Bunraku puppet theater.
Tamate Gozen has become the second wife of a great lord, Takayasu Saemon. He has two sons, Shuntokumaru and Jiromaru. Although Shuntokumaru is designated heir to the clan, Jiromaru plots to seize power instead. Suddenly Tamate Gozen confesses her love for Shuntokumaru. He flees the mansion now disfigured by a strange illness. Eventually all the parties to the drama come to the house of Tamate Gozen’s father, a priest named Gappo, where Shuntokumaru has taken refuge. In this tense scene, Tamate Gozen confesses her passion, Gappo is forced to kill his daughter and finally, all the secrets are revealed in the surprising conclusion.

DATTAN 

A modern play created for Onoe Shoroku II. It dramatizes a tale of the priest Soshu-in and Shoe. It culminates in a kabuki staging of the spectacular Mizutori festival held in February at the Todai-ji Temple in Nara in which enormous lit torches are dragged through the temple to purify it and the crowds of believers standing outside.

| | Comments (0)

November Kabuki Program at Shimbashi Enbujo Theatre

Matinee (from 11:00 AM):

KUMO NI MAGOU UENO NO HATSUHANA [Kochiyama and Naozamurai] 

The matinee program is a full-length performance of “Kumo ni Magou Ueno no Hatsuhana” by Kawatake Mokuami. The play is full of the lush, dark atmosphere of late kabuki and dramatizes the story of the Tempo Rokkasen, a gang of thieves made famous in popular novels. The play is extremely famous and performed often, but usually is presented in versions focusing on either Kochiyama, the priest who is the head of the gang, or handsome young Naozamurai. This month will present both of these sections together, along with other seldom performed scenes.
Namiji, the daughter of a widow running a pawnshop has been favored by a samurai lord and has become a lady-in-waiting in his mansion. But the widow has not heard from her daughter in a long time and has heard strange rumors that the lord is trying to seduce her and is keeping her locked up until she complies with his wishes. The desperate widow asks for the help of Kochiyama Soshun, a priest who conducts tea ceremonies inside the shogun's palace but who actually is the leader of a gang of thieves. Kochiyama takes advantage of his shaved head to masquerade as a priestly emissary from the shogun. He forces the lord to let Namiji go and also extorts a hefty bribe from the lord as well. But as Kochiyama is leaving, one of the chief retainers of the mansion who is in fact, plotting against the lord himself, recognizes Kochiyama. Suddenly the measured cadences of the priest change to the rough speech of an Edo thief. He sits in the entrance hall, daring them to throw him out, exposing the stupidity and villainy of the lord to the world. Finally Kochiyama leaves triumphantly, calling them all a pack of idiots. The masterless samurai named Naozamurai belongs to a gang of thieves. The police are hot on his trail, but before he leaves Edo, he meets his lover, the courtesan Michitose for one final time. Their meeting is the highlight of this act and this bittersweet reunion is accompanied by one of the most famous pieces of romantic Kiyomoto music.

| | Comments (19)

より以前の記事一覧