東洋大復路もV、初の総合優勝…箱根駅伝 (Yomiuri Online)
第85回東京箱根間往復大学駅伝競走(関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)は3日、神奈川県箱根町から東京・大手町の読売新聞社前までの5区間109・9キロで復路のレースが行われ、往路を制した東洋大が、11時間9分14秒で初の総合優勝を果たした。早大が41秒差で、2年連続の2位。日体大が3位に入った。
東洋大は、復路も5時間35分50秒で1位となり、2004年の駒大以来となる完全優勝を達成。レースでは、6区の富永(2年)が早大・加藤(3年)にトップを譲ったものの、8区の千葉(2年)で首位を奪還した。9区の大津は序盤、早大・朝日(4年)に詰め寄られたが、落ちついてペースを乱さず、大きく差を広げてアンカーの高見(2年)にリレー。高見もねばり強い走りで、早大・三戸(4年)の猛追をかわした。
4位以下は大東大、中央学院大、山梨学院大、日大、明大、関東学連選抜、中大と続き、10位以内の9大学が来年大会のシード権を獲得。総合連覇を目指した駒大は13位、過去11度優勝の順大は19位と力を出し切れず、予選会へ回ることになった。
城西大は8区で棄権し、記録なしに終わった。
総合順位は次の通り。
<1>東洋大<2>早大<3>日体大<4>大東大<5>中央学院大<6>山梨学院大<7>日大<8>明大<9>学連選抜<10>中大<11>国士大<12>東農大<13>駒大<14>専大<15>神奈川大<16>亜大<17>拓大<18>東海大<19>順大<20>帝京大<21>上武大<22>青学大
(2009年1月3日14時10分 読売新聞)
東洋大が初の往路優勝、早大は2位…箱根駅伝 (Yomiuri Online)
第85回東京箱根間往復大学駅伝競走(関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)は2日、東京・大手町の読売新聞社前から神奈川県箱根町までの5区間108キロのコースで往路レースが行われ、東洋大が5時間33分24秒で初の往路優勝を果たした。
東洋大は、1区の若松(4年)で8位スタート。2区で14位に後退したものの、3区の大西(4年)が区間3位の力走で、9位まで押し上げた。
圧巻は、1年生ながら山上りの5区を任された柏原。9位でたすきを受け取ると、首位の早大・三輪(4年)との4分58秒差を20キロ付近で覆し、1時間17分18秒の区間新でゴールした。
早大は2年連続の往路Vを逃したが、トップに22秒差の2位。北京五輪代表でエースの竹沢(4年)が、3区で区間新の快走を披露した。
3位以下は東洋大、早大、日体大、中央学院大、山梨学院大と続き、総合連覇を目指す駒大は7分55秒差の15位と大きく出遅れた。
往路順位は以下の通り。
<1>東洋大<2>早大<3>日体大<4>中央学院大<5>山梨学院大<6>国士大<7>明大<8>日大<9>大東大<10>帝京大<11>中大<12>東農大<13>関東学連選抜<14>専大<15>駒大<16>神奈川大<17>拓大<18>順大<19>亜大<20>上武大<21>東海大<22>青学大<23>城西大
(2009年1月2日14時14分 読売新聞)
戦術の一致:FIFA World Cup Qualifier
何はともあれ勝ち点3は大きい(試合経過)。そう、最終予選はQualiferと言う(FIFA.com)。Eliminationと言わないのね。さて、終了間際の2失点だが、監督(英語ではcoach)も選手も、交替選手への戦術とそのパフォーマンスに一因を求めているという点で一致しているのが興味深い。岡田監督によれば、
――戦略を変えて2ゴールを与えてしまったのでは?(バーレーン記者)
戦略を変えたのでなく、メンバーを代えただけです。特に戦略の問題ではなく、先ほど言いましたようにメンタルな面、それから交代選手の役割、そういったものが問題だったと思っています。
選手からは、まずは中澤選手:
守備に関しては反省が多かった。今日は僕と闘莉王があまり前に行っても仕方ないので、真ん中を固めてはね返すことを考えた。サイドに流れたところは阿部 に任せたりして、うまくいっていたから。あとは今ちゃん(今野)とか、途中から入った選手とのコンビを改善する余地がある。
続いて、中村俊輔選手:
憲剛はいつもはボランチだから、その感覚で中に戻ってきたと思うんだけどね。だから、そのポジションに入った人が何をしないといけないのかというのを考えないといけない。
ということである。勝ち点3が取れ、戦略について変更がなく、戦術について監督と主要選手に一致した課題が出てきたのはQualiferとして非常に前進。次は、ウズベキスタン相手に6日ホームで3-0で勝ったカタールを、10月15日にホーム(埼玉スタジアム)で迎える。
サッカーU-20コスタリカに勝利
当然のことだが、対外試合の結果は、相手国のメディアでどう報道されているかを読むと、バランスがとれる。サッカーU-20はコスタリカに1-0で勝ったが、これがコスタリカでどう報道されているかを見ると、「内容では圧倒していたが、試合に負けた」ことがわかる。
Ayer Costa Rica jugó mejor que en su primer duelo, se paró bien, tuvo opciones frente al arco, pero no pudo concretar. Por momentos dominó el partido, pero en el complemento cometió un error, dejó un espacio que aprovecharon los japoneses para poner el 1-0 que resultó definitivo. (La Prensa Libre)
NBAにおける人種差別
NYTに掲載されたNBAにおける人種差別の記事を読むためには、「NYT070502discri_NBA.pdf」をダウンロード 。Pointer to Mankiw's BLOG.
西武ファンクラブ、子ども値下げ 松坂60億円「還元」
需要の価格弾力性はいかほどかしら?
【asahi.net】
西武ファンクラブ、子ども値下げ 松坂60億円「還元」
2007年01月27日20時33分プロ野球西武のファンクラブに、中学生以下の子どもは1000円で入会できることになった。西武球団が27日、発表した。年会費は一律3000円だったが、ジュニア会員を設けて値下げする。ポスティングシステム(入札制度)でレッドソックスに移籍した松坂の落札額約5111万ドル(約60億円)を生かした「ファンへの還元」の第一弾。
球団によると、ファンクラブの会員は現在約8万人で、中学生以下の会員はそのうち約1割。子どもたちが気軽に入会できる料金にするとともに、ジュニア会員全員に青いグラブを贈るなど特典を増やして、ファンの拡大を図る。家族連れの来場者増で、松坂の移籍で懸念される観客の減少にも歯止めをかけたいと球団は期待する。
新料金での募集は2月1日から。すでに入会した子どもには、2000円を返却する。
より以前の記事一覧
- Jリーグ、クラブ別の経営情報開示 2006.09.20
- NYT: "Matsui and Sheffield: Future Is All in the Wrist" 2006.09.13
- オシム記者会見とその解釈記事 2006.08.11
- 川渕三郎『W杯帰国会見要旨』 2006.06.25
- アルゼンチンvs.セルビア・モンテネグロ戦 2006.06.17
- バルサ優勝 2006.05.18
- マネーボール 2006.03.22
- 清宮克幸・春口廣対論 指導力 2006.03.22
- FC東京10位 2005.12.04
- 福田健二、リベルタドーレス杯で得点 2004.03.20
- 誠実な報道(ジーコ監督会見) 2004.03.19
その他のカテゴリー
Economics Economics and Politics International Political Economy LAC Local Development Memo to myself 【日本経済論】 【経済学基礎】 【開発経済論】 おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 国際地域学論理 大学生の就職活動 学問・資格 文化・芸術 斎藤兆史本を読む 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京で心の休まる所百選 経済・政治・国際 翻訳 芸能・アイドル 趣味 音楽
Recent Comments