Nudge飛ばし読み
Richard H. Thaler and Cass R. Sunstein, Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness (Yale: 2008). 理論部分であるPart 1は速読、応用編であるPart 2-4は飛ばし読み、Part 5は速読でした。著者が主張するLibertarian Paternalismには賛同します。私の日々の仕事って、もうLibertarian Paternalism(自由放任的家父長主義)一本槍。
こういうことを考えると、デザインvs.計画の見通しも見えてくるだろうと思う。もし工学部が再生されるとしたら、こういう仕掛けが大きいと思う。哲学+心理学+経済学+実験+工学かな。nudgeとは「ひじで突っつく」ことを指す言葉だが、あえて「ほら、それやってみたらどう?」と訳すのかな。こういう本の翻訳が望まれる。
キーワードはopt-in, opt-out, choice architecture, humans and econs, automatic system and reflective system, rules of thumb (anchoring, availability, representativeness), loss averse, status quo bias, framing, self-control strategies, mental accounting, conformity effect, spotlight effect, priming, how to design choice environment (benefits now - costs later, degree of difficulty, frequency, feedback, knowing what you like), defaults: padding the path of least resistance, expect error, give feedback, understanding "mappings": from choice to welfare, structure complex choices, incentives.
授業デザインはほぼnudgeです。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 横田 増生『評伝 ナンシー関 「心に一人のナンシーを」』(2012.07.30)
- 『空飛ぶ中国』(2012.05.27)
- 佐々木 俊尚 (著) 「当事者」の時代 (光文社新書)(2012.03.31)
- 応仁・文明の乱 (戦争の日本史 9) 石田 晴男(2012.03.03)
- 『つながる脳』『ソーシャルブレインズ入門』(2012.02.28)
Comments